緋山酔恭の「価値論」 真理とはなに? 観念の塊の哲学 スピノザの「神即自然」



価 値 論


q第四章

真理とはなに?


 




【 観念の塊 編 】




スピノザの「神即自然」



デカルト(1596~1650)は実体として精神(考える私)と

物質(それを支える何か)をあげ

さらにこれらを創造した神を究極の実体としました


これに対し

デカルトとともに「大陸合理論」の代表である

スピノザ(1632~77)は、神のみが唯一絶対の存在、真の実体であり

外のものは神の諸様態だとしています



スピノザは「理神論」における権威でもあります




理神論とは、世界は、神によって創造されたが

天地創造以後の世界は、神のプログラミングした

自然の法則に従って自律的に展開していく


世界がどう展開していくかの

≪真理≫は、自然法則の中にある


それを読み解く力=「理性」は、人間に具わっている

といった考え方です



このため、理神論は「自然宗教」や「理性宗教」と呼ばれています


理性宗教と自然宗教って反対のような感じですが

キリスト教の世界観では同じなのです



また、世界の自己展開には、もはや神は干渉しないという理由から

神の啓示(おつげ)、神の奇跡などといった

神秘的要素、超自然的要素を否定します



なかには「神の思し召し」とか「神の救済」とか

いったことまで否定したり


真のキリスト教は、自然宗教の再現にほかならないとし

伝統的・歴史的キリスト教は、堕落した存在であると批判する

立場もあったようです




「すべての観念は、白紙(タブラ・ラサ)の心に

経験によって得られる」という有名な言葉を残した

イギリスの経験主義の哲学者 ロック(1632~1704)は

理神論の成立に、大きな影響を与えたとされます



但し、ロック自身は、理神論者ではなく

啓示の反合理性は否定しても超合理性は認めていて

キリストを救済者ととらえていたといいます



彼は、『キリスト教の合理性理性』(1695)を著して

理性の権威と、聖書の権威が両立することを証明しようと

試みたものの

「救済の条件を不当に低めて、異端者が救われるようにした」

と、とがめを受けたといいます




アイルランドの理神論者 ジョン・トーランド

〔1670~ 1722・論争をまきおこす多くの著書のため

迫害され諸国を放浪。貧困のうち死去〕は


『キリスト教は秘蹟的ならず(1696)』を著し

キリスト教の本質は、道徳の掟であり

後世の教会が設けた教義は、独断的に改ざんしたものである


信仰が理性に反してはならず

キリスト教の教義は理性に反しない

と主張し、教会の伝統的な秘儀を厳しく攻撃したといいます





なお、理神論は、啓蒙主義をもたらし

啓蒙主義は、フランス革命に思想的影響を与えたとされます


重要な点は、理神論にしろ、啓蒙主義にしろ

神を否定するものではないということです



啓蒙主義とは、18世紀の西ヨーロッパ、とくにフランスで

展開されたキリスト教的世界観や封建的思想を批判し

人間性の解放を目ざす思想です


〔 啓蒙とは、蒙(くら)きを、啓(ひら)く という意味 〕



フランス啓蒙主義の思想家としては


モンテスキュー〔1689~1755・『法の精神』において

「三権分立論」を提唱〕


ヴォルテール〔1694~1778年・封建社会や宗教的不寛容など批判

但し、新たな社会理念を提唱したものはない〕


ジャン=ジャック・ルソー〔1712~1778・社会契約論の哲学者

『人間不平等起源論』を著した〕などがいます





カント(1724~1804・

ドイツの認識論と道徳論の哲学者)は

実体のない概念は知ることが出来ない として

理神論者の「神の存在証明」は、全て無効であるとします



一方、理論理性(ふつうの理性)では認識されないが

道徳の実践として、実践理性(良心)にとって不可欠なものとして

すなわち実践理性の命令を根拠付けるものとして

自由、霊魂の不滅、神という3つの存在が要請されるとしました



これは、道徳的に、仮想的な神の存在が必要である

というのではなく

実体として、神が存在するという

カント流の「神の存在証明」(道徳論的証明)です



ドイツ観念論の権威である ヘーゲル(1770~1831)は

カントの神の論証を「矛盾の巣」と呼び

理神論的な神は、彼により、絶対精神(宇宙精神)と名を変えて

復活することになります





話をスピノザに戻します


スピノザは、神を万物の内在的原因と考え

超越的原因ではないとし、"神即自然"と主張しました


神は唯一無限の実体である


精神界、物質界の全ての事物、事象は、神の諸様態である


神の本性は絶対・無限であり、属性を無限に持つ


我々の精神も身体もそうした

神の属性の1つにすぎない と定義しています




但し、個の本質に、自己保存の衝動(コナトゥス)を認めています



その上でこのコナトゥスを乗り越えるには

神による必然性を、理性によって認識し

この認識を他者と共有する必要がある と唱え


全ての存在が、神の必然性の中にあることを

理性によって洞察することが、最高の善であり道徳あるとして


これを「神への知的愛」と呼んだといいます




さらに「神への知的愛」とは

神が、神の一様態である人間を介して

神自身を認識し、愛することである


人間は、この≪神が、神自身を認識し、愛し

満足する行為≫に参与することで

最高の満足を得ることができる と主張したといいます




なお、森羅万象を神とし

人間の中にも神が宿っているとするスピノザの考えでは

人間が犯す罪=神が犯した罪

ということになるので、一神教の立場から批判を受けています



また、スピノザの思想は

キリスト教だけに当てはまるものではない

ということも問題にされたようですが


一方、キリスト教の聖書の記述は、普遍宗教の条件から見て

真理を現しているといえるのかという疑問も出たようです






スピノザまでいくと、哲学というか神学ですよ


神という言葉に、さらなる世界を積み上げることによって

新たな「神」を創造する


そして、その神を根拠に

「存在」 「善」 「道徳」 「幸福」 などといった概念に

バーチャル的な定義を与えてしまっているということです




そもそも理神論がどういうものか述べると


「神」という言葉のもともとの概念や意味が

≪困ったときに、祈ったり、願ったりすれは助けてくれる存在≫

だったのが


いつのまにか

【世界の自己展開には、もはや神は干渉しない

なので、神は人間の運命に関与しないし、人間を救済することもない 】

になったという話なのです(笑)




理神論と芸術




Top page


パスカルのバーチャル思考 (ひとつ戻る)





 自己紹介
運営者情報




 時間論




 幸福論




 心と
存在




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録