【 主体性=真理 】 サルトルの「即自」 フランスの実存主義の哲学者 サルトル(1905~1980・ ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル)は 文学者でもあり 「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」 といってノーベル文学賞を辞退しています 彼の思想は1960年代に 日本を含め各国の若者に大きな影響を与えました また、共産主義者としても知られ ソ連の立場や、植民地独立の武装闘争を支持し のちには反スターリン主義の毛沢東を支持しています なお、斜視で、右目は3歳からほぼ失明していたそうですが 73年頃、左目も失明しています フェミニズム(性差別に反対し女性の解放を主張する思想・運動)の 批評家であり、作家の シモーヌ・ド・ボーヴォワールとは 事実婚状態にあり 夫婦の理想像として 「サルトルとボーヴォワールのように」という キャッチフレーズも流行したといいます サルトルは 事物は、つねに自己に対して 自己同一的なあり方(即自)として存在している これに対して人間は、どんなときでも 自分を意識するあり方(対自)として存在し 自己同一的なあり方にはない だから、人間は本質をもっていない といいます 曹洞宗(臨済宗と並ぶ禅宗の代表)の祖 道元(1200~53)は "而今(にきん)の山水は、古仏の道(どう)現成(げんじょう)なり ともに法位に住して、究尽(ぐうじん)の功徳を成ぜり 空劫(くうこう)已前(いぜん)の消息なるがゆえに 而今(にきん)の活計(かっけい)なり" 〔今ある山水は、過去からの永遠なる仏の現れである 山は山として、水は水としてあるべき姿にあり 究極の働きを成就しつくしている その働き(功徳)は、この世界が成立する以前からの 情報(消息)であり、現在もいきいきと働いているのである〕 と述べています つまり、山は山として、水は水として即自にあります サルトルに言わせると これに対し人間は、自分に対し自分を根拠づけられないので 本質が無いということです さらに ≪神が万物を無から創造したとすれば 創造するものが何であるかを あらかじめ決めてて創造するはずである あらかじめ本質を決めてから、現実の存在として創造するはずである ところが、人間には本質がない だから、創造神は存在しない≫ というのが彼の立場で 無神論的実存主義と呼ばれています 彼は、"実存は本質に先立つ"という有名な言葉を残しています "本質が実存より先立つ"というと 紙を切るという本質がまずあって そこからハサミが創造されたということですが 人間の場合、"実存が本質に先立つ"ということです サルトルに言わせると「対自」とは ≪つねに、悩み、不安、迷いなどにつきまとわれていて 本来的なあり方にない状態≫ということになります そして、≪人間は本質をもっていない それゆえ、自分でつくる義務がある 本質をつくるとは、自分がどのようにありたいのか またどのようにあるべきかを思い描き行動することであり その自由を人間はもっている≫とし 「人間は自由という刑に処せられている」と述べています サルトルの哲学の欠陥を書いておくと 「人間は本質をもっていないゆえ、自分でつくる義務がある」 と語る自分自身の言葉に すでに人間の「使命」=「本質」を明かしてしまっている ことに気づいていません あるいは、気づいていたのかもしれませんが その矛盾を解決しないまま、先に進んでしまったと言えます さらに 「人間は本質を持っていないゆえ、自分でつくる義務がある」 と言いますが その義務=マスト〔must・しなければならない〕の根拠を 明らかにしていないところです 神に対してのマスト(義務)なのか 人間の社会が人間に課しているマストなのか 宗教的あるいは倫理的な原理として 人間に内在しているマストなのか 自然界の法則として人間に課せられたマストなのか 何も明らかにしていないのです いずれにせよ サルトルは、≪本質≫という言葉について 定義すらしないで、論理を組み立ててしまっている ということです 幸福の源泉は 「救済原理」〔自分を成り立たせている根源的な論理〕 「存在の根拠」です 存在の根拠は、人によってそれぞれです 仕事、家庭、趣味、宗教、思想、容姿・・・などなど 「私は〇〇ラーメン店で麺打ちが一番早くできる」 「私は〇〇家の父である」 「私はこんな珍しいモノを持っている」 「私たちは神に選ばれた選民である」 「日本は神国である」・・・・ 人によって、救済原理、存在の根拠はさまざまですが それによって自分という存在を成り立たせ 人生に生きる意味を与え、生きがいとアイデンティティーを得て 人はここに、こうしているのです サルトルのいう「本質」とは 自己の救済原理、自己の存在根拠のなにものでもないはずです キルケゴールの「真理」 ![]() ハイデガー「存在と時間」 (ひとつ戻る) |
|