【 観念の塊 編 】 ライプニッツのモナド論 デカルト、スピノザとともに もう一人の大陸合理論の代表とされるのが 微積分法を、ニュートンとは別に独自で発見した ドイツの哲学者、数学者 ライプニッツ(1646~1716)です 彼は「モナドロジー」(単子論)を唱えたことで知られます ライプニッツによると 【 人間の意識とは、様々な知覚を含んだ統一体である さらに本という統一体も、紙という本質をもつ統一体より出来ている しかし、真の実在は、モナド(単子)だけである 】といいます 但し、モナドとは原子(アトム)のような物質的なものではなく 精神の統一体としての最小単位です さらに 【 神のモナド、天使のモナド、人間のモナド 動物のモナド、植物のモナド、物質のモナドなどがある モナドは不生不滅である 空間は、無数のモナドが充満しているだけで実在しない 無数のモナド同士には相互作用はなく(モナドには「窓がない) それ自身で充足し閉じている 各モナドは、それぞれが行動する 全ての歴史を本質として含んでいて その歴史を各自で展開しているだけである モナド同士が、互いに交流しているかのように 調和的に動いているのは 神があらかじめ作った調和に基づいて 行動しているためである(予定調和説) 】 といったようなことを論じています 素粒子レベルで心とか精神が存在するということは 石だとか、コップだとか、パソコンにも心がある とう可能性がでてきますよね なので、発想自体は、面白いのですが 結局「モナド」という自説から 「神」「世界」「歴史」という概念を定義したというだけのことで 合理的な思考でもなんでもありませんよ(笑) ヘーゲルの絶対精神 理神論と芸術 (ひとつ戻る) |
|