緋山酔恭の「価値論」 価値とは? 真理とは? 価値は独立的に生じている?



価 値 論


q第一章

価値とはなに?


 




価値の正体 編


( 価値論 根幹部a )




価値は独立的に生じている?



では、価値とは、環境(状況・状態)と一体の自己が

一方的かつ独立的に対象を評価することによって生じている

でいいのでしょうか?


そうではないのです



環境(状況・状態)と一体の自己が

一方的に評価を与えるのが価値判断ではありますが


多くの場合、「独立的」に評価を与えるわけではないのです




環境と一体の自分とは

つねに、世間のパラダイム(常識や人気、しがらみやしきたりなど)

とも一体であるということです



なので、人間という存在は、世間のパラダイムにひきずられて

価値判断していることが多いのです



つまり他者との関係性において

価値判断しているということなのです




例えば「ラーメン食べたい」というのは

一方的かつ独立的な価値判断と言えますが



女の子「この服、流行ってるよね 買ったら」→

お友達「でもみんな似たようなの着てるからなぁ」といった場合


女の子とお友達の評価は決して独立的ではないです






なお、心理学では、自分の価値づけを

他人にゆだねている人は、自信が持てないとかいいます


しかし、人間というのは多くの場合

世間のパラダイムに引きずられて

価値判断をしているのであって

心理学の論理では、みんながみんなそうなってしまいます(笑)




また、親から愛情を受けなかった子供の

「親にほめられたい」という価値基準からくる

「親のために」という心理が、低次元で

(価値基準が、親にあるから)


「友達のために」とか

「社会のとかのために」とかいう心理は

主体性にもとづくもので、高次元であり、自己実現である


なんていう話もよくなされますが

それでは、宗教の信者の心理状態が

みんな高次元になってしまいますよ(笑)




重要な点は、価値基準がどこにあろうと

価値判断の原因は、いかなる場合でも

主体の好みや必要性にあるということです




すなわち価値というのは

主体性における原理であり


心理学でいう主体性はインチキ、デタラメもいいとこです(笑)






フランスの小説家、劇作家、哲学者 アルベール・カミュ

〔1913~60・フランス領アルジェリア出身

46歳の若さでノーベル文学賞受賞。交通事故により急死〕は



≪「反抗」とは、奴隷が突然主人に「否」を突きつける態度で

「これ以上は許すことができない」という境界線が存在し

人は、その外側のものを「否」として退け

内にあるものを「諾」として受け入れる

このため「反抗」とは、自分の中にある価値に対する意識である ≫

と述べています


これが、主体性です




価値の定義と分類




Top page


価値に関係性は関係ないのか? (ひとつ戻る)


 



 自己紹介
運営者情報




 時間論




 幸福論




 心と
存在




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録