【 パルメニデス 編 】 プロティノスの「一者」 プラトンと、プラトンの後継者らの考えに類似する思想を 「ネオプラトニズム」(新プラトン主義)といいます 特徴としては ① プラトンのイデア論を継承し 万物は一者から流出したものと捉えること ② プラトンの思想を中心に その他のギリシア哲学(アリストテレス、ストア学派 新ピタゴラス学派など)を取り入れて総合したもので さらにオリエントやエジプトの神秘学をも取り入れていること 前3世紀の プロティノスに始まり ルネサンス期のイタリアでも盛んであったといいます ルネサンス期の代表 マルシリオ・フィチーノ(1433~1499)は 「美」を求めるの運動が「愛」であり 生物のもつ「美」 → 「イデア」 → 「一者」と一緒になろうとする プラトン的な愛(プラトニック・ラブ)によって 人間は神の領域に近づくことができると考えたようです また、キリスト教神学と プラトニズムとは根源的に一致すると考え 両者の融合を理論を展開したとされます 創始者とされる プロティノス〔前205?~250・ 古代ローマの哲学者。エジプト出身〕は 「一者」という考えを打ち出しています プロティノスの考えは、このような↓ものです ≪ 万物(霊魂も物質も)は 善のイデア=完全なる一者(ト・ヘン)から流出した ヌース(精神・理性・知性)である 高次な精神世界より、低次な物質世界へと流出は進み 最終的にこの世界が形成された この過程を逆にたどることで 高次な世界、純粋な精神世界へと至ることができる 一者への愛(エロース)によって、一者と合一することができる 一者と合一し、忘我の状態に達することをエクスタシスというが エクスタシスに至れるのは、ごく少数の人間である 一者は無限の存在で、流出によって増えたり減ったりしない 太陽のような存在であり、光から遠ざかれば暗くなるように 霊魂や物質にも高い・低いの差がある ≫ 霊魂のレベルに、高い・低いの差がある という考え方は、幸福の科学、オウム真理教の中心思想になって そうした教義の原点がみられます また、一種の一元論であり 神秘主義〔神や宇宙の原理などという 究極の存在との合一を説く立場〕です ついでに、プロティノスの「美」についての 考えをまとめておくと ≪ 物体は、ある時は美しくある時は美しくないから 物体であることと美しいこととは別である 物体に「美」を感じるのは そこに何らかの精神を引きつけるものが存在するからであり 精神と同質のロゴスが存在するからである つまり、美の原理は 均整(きんせい)などではなく ロゴスの根源である一者としての神である 一者(神・善のイデア)、ヌース(精神・理性・知性といったロゴス) 諸徳のイデア、存在の形相、質料 の順序で 美の表現が成立しているのである ≫ となります 【 釈迦と禅と天台 編 】 天台の空・仮・中の真理 ヘラクレイトスの「ロゴス」 (ひとつ戻る) |
|