緋山酔恭の「価値論」 デリダの≪脱構築≫とフッサールの≪現象学≫



価 値 論


q第四章

真理とはなに?


 




【 構造主義の矛盾 】




デリダとフッサール



新約聖書の「ヨハネの福音書」の書き出しは

≪ 初めに言(ことば)があった。言は神とともにあった

この方は初めに神とともにあった

すべてのことは彼により成り、彼によらず成ったものは何一つなかった

彼において成ったものは命であり、その命は人々の光であった

その光は闇の中で輝き、闇は光に打ち勝てなかった ≫ です




ポスト構造主義の代表に

ジャック・デリダ〔1930~2004・

フランスのユダヤ系哲学者。アルジェリア出身〕という人がいます



ポスト構造主義のポストとは「後の」の意味で


ポスト構造主義とは「主体」を解体させた構造主義を継承しつつ

形而上学的思考を批判し、非形而上学的思考の可能性を

模索した立場だといいます





デリダは、西洋の形而上学は

プラトン以来、ずっと前提に

はじめに、神のロゴス(言葉、声・理性)があるとした

「音声中心主義」あるいは「ロゴス中心主義」であるといいます





デリダによると


【 西欧の形而上学は、そのロゴスを基盤に

神と悪魔、魂と肉体、人間と動物

主観と客観、知性と感情、善と悪、同一性と差異

パロール(音声言語)とエクリチュール(文字言語)

などいった「二項対立」をつくりあげ

前者か後者より優れているといった論理で成り立ってきた



しかし、ある人が、絶対的な真理Aを打ちたてようとするとき

そこには必ず正反対のBへの反論が含まれてしまう


これはAがBによって汚染されることを意味するので

絶対的な真理の構築なんて、本来、不可能である 】


というのです



【 真理というのは

真理でないものを排除すること=差異によって成り立つ

それゆえ、直接的に真理を把握することは出来ない 】


というのです



そして、これにより形而上学を批判したのです



≪これはりんごである≫という真理には

他の≪りんごでない全てのモノ≫に対する否定が含まれている

これはありのままに真理をとらえていない証拠だ

真理なんて人間には把握できない といった程度の話なのですが


これを「究極の真理」とか「絶対的な真理」といったものに

適応したのです





そしてデリダは、哲学者の仕事とは

こうした二項対立を解体し、乗り越えること

つまり西欧形而上学を≪脱構築≫すること であると主張したのです




弁証法」とは

第1の段階が、ある概念や主張をたてるテーゼ(正)

第2の段階が、その概念や主張に対して

正反対の概念や主張をたてるアンチテーゼ(反)

第3の段階が、正と反の矛盾を統一または総合するジンテーゼ(合)



こうして全てのことがらは、低い段階の否定を通じて高い段階へと進む

高い段階には低い段階が保存される

〔これを「止揚」(アウフヘーベン)という〕


というものです



これに対し、正と反をいったん解体し、そこから新たな立場、考えを打ち立てる

これが≪脱構築≫になるかと思います





≪脱構築≫の戦略として

デリダは、≪差延≫(さえん)という考えを打ち出します


「差延」(ひきのばされるといったような意味)とは

デリダの造語で、彼によると「語でも概念でもない」そうです




パロール(音声言語)は一瞬一瞬消えていくので「差延」はない


これに対してエクリチュール(文字文章)は

時間を超えて伝えられていく


こうして、模写としてのエクリチュールは

模写を繰り返していく(再現前)うちに

根源的な意味とは、ズレ=差異が広がっていってしまう


エクリチュール(文字文章)は

時間との関係から、真理を表現できない といった話です




「差異」を延ばし続ける運動を、デリダは「差延」といい

これによって、究極的真理などを伝えていくのはムリ

と主張したわけです




また、ある文章を読んで、共感した人が、自分の著述に引用する

さらにそれを読んだ人が、また別の著述に使用する


このようにして、別の文脈(コンテクスト)の中に組み込まれていくうちに

もともとの言説が全く別の意味をもつようになる

このようなことを≪散種≫と言っています





今日の現象学は、フッサールの現象学に始まる

とされていますが


デリダは、認識論においてもこの「差延」をもちこみ

ドイツの哲学者 エトムント・フッサール

(1859~1938・ハイデガーの師)の考えを否定します



まず、フッサールについて述べておきます


フッサールは、デカルトからおよそ300年後の人ですが

≪ 「あらゆる意識は、必ず何かについての意識である」

つまり「考える対象があって、我あり」である


ところが「我思う、ゆえに我あり」というデカルトの原理だと

考える対象がなくても考えることが出来てしまう ≫という疑問を持ちます



そして、ノエマ(考える対象)

ノエシス(考えるという行為)という概念を立てます



そして、≪ 考える対象を思い浮かべたとたん

すでに人は考えてしまっているので

ノエマとノエシスとは明確に区別されるものではない

一体で切り離すことができないものであり、究極として同じものである ≫

と主張します




一般的に、我々は、知覚された世界(主観)が

他人と違うことはあったとしても

客観は同じモノとして存在し、客観が存在して主観がおこっている

と考え、客観の普遍性と実在性は疑いません




これに対しフッサールは

≪ 客観世界が実在するかどうかは確かめようがない

なぜなら、目の前の知覚された世界も

記憶や想像によって現われた世界も

全ては意識の中に現われた世界としか言えないからだ ≫

と主張したのです




ちなみに現象学と従来の現象主義との違いは

現象学が「意識の外に客観世界が実在している」

という思考を、一時的に保留(エポケー)にし


その上で「客観世界が実在している」という

確信が成立する条件を問うという

「たてまえ」を設けていることぐらいでしょう





フッサールの話だと

考えられるもの(客体)を思い浮かべたとたん

すでに人は考えてしまっているので

「過去」と「未来」は独立して存在するものではなく

唯一実在である「現在」に所有されているもの ということになります




これに対しデリダは


【 AをAであると認識するには、別のBの参照が必要だが

これにより時間の遅れが生じる


このため実際に存在するAと、認識されるAは同一ではない

2つは同一の現在に存在できない


存在するAは過去の痕跡としてのみ、認識されるA(=現在)に含まれる

ゆえに意識に直接与えられたA(=現在)などなく

誰1人としてありのままの世界・真理には到達することが出来ない 】

といいます





目で見ているものは全て、光の反射です


だから今こうして見ている世界とは

厳密には一瞬過去の世界であるわけです


例えば、≪私が、今 あなたを見ている≫ということは

実際にはあなたに反射した蛍光灯の光を見ているということです



このような時間の遅れからいうと

現在のあなた(真理)を知ることができないということになります




デリダの話は、あたりまえすぎてバカバカしい話だけど

それゆえ間違えではないですよね?



いえいえ


「実際のりんごは認識できない」と

「現在のりんごは認識できない」では違います


≪過去のりんごを認識している≫というのは

過去の実際のりんご(真理)を、現在、認識できているということです





デリダは、形而上学が打ち立ててきた

「真理」や「善」のなどの概念を

≪言葉のあいまいさ≫から

ズタズタに解体したなんて言われていますが



「真理」という言葉に

さらに≪脱構築≫だの≪差延≫といった

言葉の世界を積み上げただけの人です


「差延は、語でも概念でもない」って意味がわかりませんよ(笑)






【 「これは、りんごである」(真理)という主張には

他の≪りんごでない全てのモノ≫に対する否定が含まれている


「みかんでない」「レモンでない」「バナナでない」

「ももでもない」・・・・が含まれていて汚染されている


これは、りんごという対象を

ありのままに認識していない証拠である

真理なんて人間には、認識できない 】



これは、ヒュームの因果の否定と一緒です



≪りんごのありのままを認識している≫という論理も

≪りんごのありのままを認識していない≫という論理も


どちらも「人間の認識において」にすぎないということです




それに、≪りんごのありのままを認識していない≫

という論理だと


そもそも、人間が認識するりんごのありのままの真実

カエルが認識するりんごのありのままの真実

バッタが認識するりんごのありのままの真実 って違いますよね



ならば、人間の世界においては

人間の認識する「りんご」が、ありのままの真実ではないのですか?

という話になりますよ(笑)


この話は、真理の真実 で書きました



【 真理の真実 編 】 ( 価値論 根幹部C )

分析命題と総合命題について




Top page


構造主義を論破する (ひとつ戻る)






 自己紹介
運営者情報




 時間論




 幸福論




 心と
存在




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録